PRODUCTION
NOTE
プロダクションノート

第11回 「過去神話編」について

本日は「現代編」から1万2千年前の世界を描いている「過去神話編」。
未だに謎の多い「過去神話編」に迫っていきます!

 

今回お話を伺ったのは糸曽監督に加え、脚本家の村井さだゆきさん!
過去神話編の世界観のモチーフや制作の裏側をお聞きしました。

まずは現代編とは、全くルックが違う「過去神話編」。
改めてここで現代編のキャラクターたちと1万2千年前の姿であるキャラクターたちとの相対表を見てみましょう。

 

 

 

 

 

現代編のキャラクターと髪色やイメージカラーなど通じるところはありますが、キャラクターデザインなどで全く別物の印象を受けます。

そんな「過去神話編」はどのようにして制作されたのでしょうか。

 

村井さん:「シナリオは現代と過去編、同時並行で進めていました。やはり物語の主軸になるのは現代編になるので現代編のストーリーとリンクするように過去神話編を考えていきました。考えるにあたって、主にモチーフとして使ったのは環太平洋地域の神話です。ただ制作するにあたって、最終的には西洋の神話もモデルにしたので様々な地域の神話が入り乱れているような世界観にはなっていると思います」

たしかに敵対勢力でありながら、恋に落ちてしまうナヌークとセドナは、神話にありそうなストーリーですね。

 

また「過去神話編」に登場するキャラクター達の名前にも各地域の神話に由縁が。

村井さん:「過去神話編のキャラクターは環太平洋の神話の神や部族、土地の名前をリスト化して似合いそうな名前を付けていきました。セドナはカナダにある”セドナ湾”から来ています」

そして現代編とリンクしたキャラクター造形も見どころです。特に恋愛感情に見せかけてリミヤがモモヒメの妹だったという設定は驚かされましたね!

 

村井さん:「リミヤとモモヒメを姉妹にしようと言ったのは僕です。これで初めはイケメンキャラだったリミヤのキャラクターが、かなりはじけてくれましたね(笑)」

糸曽監督:「前世が、もしあるんだったら性別が違うということもあり得るでしょうし。そういう要素を入れ込むのはすごく面白かったです」
リミヤ以外のキャラクターたちも現代編と過去編で表裏一体のキャラクター設定が作られています。

糸曽監督:「個人的にトシはと過去神話編のスクナはシナリオで上手く作れたなと思っています。過去神話編では、好奇心の塊だったというのに、現代編になると一転好奇心をなくすというのは真逆のキャラクターとして面白く作れたと感じました。」

 

シナリオとは別に「過去神話編」の特徴的なルックはどのように制作されたのでしょうか。

糸曽監督:「過去神話編を制作することになった時、現代編とルックを全く変えることで視聴者を驚かせたいというところから始まりました。その中で今回、3Dでやるという話が出て神話がモチーフになっているということもあるのでアートテイストで絵画調のデザインに挑戦したいという相談を制作チームとしました」

過去神話編の初期美術設定

 

糸曽監督:「モデルとなった神話は西洋ではなくて、ハワイとか環太平洋あたりだったので環太平洋のデザインをモチーフにして制作しています。例えば、肌の色が褐色だったり、キャラクターに刺青が入っていたり、紋様のデザインとかですね」

確かにキャラクターたちの服装もフラダンスなどで見るような衣装に見えますね。

 

糸曽監督:「服装を含めて、過去神話編のキャラクターデザインは森山佑樹さんがカッコよく作成してくださいました。いろいろ身体に貼りついているのはマナの力で付いているみたいです(笑)」

過去神話編で大きなキーポイントとなる羽のデザインも印象的です。天使のような「羽」ではなく、虫のような「翅」ですね。

 

糸曽監督:「いわゆる”天使の羽”は西洋っぽいモチーフに感じたので、あえて虫の翅にしました。虫の翅にしたことで”翅をもぐシーン”も肉体感があり、痛々しい表現になりました」

 

村井さん:「途中でルックが上がってきて、とてもカッコ良かったのでシナリオも壮大な世界観にしようと絵に引っ張られて大変でした(笑)最終的にはかなりいろいろな神話の要素を入れて壮大なストーリーにできたと思います」

 

ストーリーや美術設定、キャラクター達の造形などこだわって制作された過去神話編。
本編ではまだ謎が多いですが、皆さんに一つ過去神話編を紐解くヒントをお伝えします!
注目してほしいのは過去神話編と現代編のキャラクターの名前。

実は過去編1万2千年前の姿があるキャラクターは現代編での名前もカタカナ表記の名前になっています。では「カミサマ」や「サン」は、1万2千年前の姿とは!?

その正体を予測して、是非来週の放送もチェックしてください!

(AP村上、菅野)

PRODUCTION NOTE LIST